理研STAP細胞論文調査委員会報告、改革委提言等への根本的疑問

小保方論文の「改竄」「捏造」認定の不合理さ、バッシングの理不尽さ

STAP細胞問題の見直し機運醸成のために公開が期待される材料、インタビュー

 STAP細胞事件の真相を解き明かし、小保方氏とSTAP細胞への見直しの機運醸成のために、次の材料が世に出されることが、大きなインパクトをもたらすと感じます。 
 
1 小保方氏が保有する若山研での研究実態を示す証拠類の開示 
 小保方氏が直接でもいいですし、マスコミを通じてでもいいでしょうが、小保方氏が、事務方の人からこれで調査はうまくいくだろうと言われ、いざ桂調査委委に提出したものの、信頼していた人から、助言という名目で全部削除された一連も証拠類の開示は、STAP細胞問題の基本的構図に関わるものですから、明らかにされることが期待されるところです。 
 小保方氏は、『あの日』でその概要を記して、そのものまでは開示していませんが、前記事で書いたように、「寸止め」の感があります。しかし、実際に、若山氏が何をメールで指示をしていたのか、言っていたのか、それが明らかになることは、大きなインパクトをもたらすことは確実です。 
 
 なお、だいぶ以前、証拠類の開示のことを記事で書いた際に、著作権の関係を懸念するご指摘があった記憶がありますが、それは問題ないはずです。NHKスペシャルで、小保方氏と笹井氏との間のメールのやり取りの読み上げについて、著作権の視点から弁護団側は指摘しましたが、あのメール内容、読み上げは「科学報道番組としての品位を欠く表現方法」(決定文)この番組のテーマからは、ここが必要だとは、私は個人的には全然思っていない(坂井委員長)とされつつもの、「時候の挨拶」にすぎないとして、放送倫理上は問題とされませんでした。著作権上の問題は生じないという前提だと思われます。論文に関しての言及になりますが、著作人格権(公表権)違反の可否についても、「専門家の間でコンセンサスがない」として判断は避けたものの、「著作者人格権表現の自由との調整を不要とするものではないとして、公益的観点との比較衡量によるという考え方を示しています。 
 その比較衡量という考え方は一般的な考え方ですから、仮に、小保方氏が、メール類を含む一連の証拠類を開示したとしても、STAP細胞問題の真相解明、桂調査委から封殺された弁明権の行使等の視点から、十二分に公益性がありますので、著作権違反、著作者人格権違反にはなり得ないでしょう。マスコミであれば、更に報道の自由の観点が追加されます。 
 
2 一連の情報公開資料の開示とその解説 
 佐藤貴彦氏、DORAさん、木星さん、Ooboeさんとそのパートナーさんらによる精力的な情報公開請求により、知られていなかった多くの情報が明らかになってきています。 
 Ooboeさんとそのパートナーさんは、情報公開で得られた情報をもとに、告発をして、警察の捜査を通じて、刑事的に問題となり得る行為を明らかにしようとされています。ただ、いかんせん、時効と科学的な複雑性・専門性の問題がネックとなるでしょうし、刑事的に問題化できない話も当然多々あります。それらの情報は、整理して公開することによって、世に訴えることができます。 
 佐藤貴彦氏や渋谷一郎氏は、出版社から出版しており、こういう市販本による訴えはやはりインパクトがあります。最近は、コストがほとんどかからないオンデマンド方式での書籍の市販もできるようになってきていますから、そういうサービスも利用して、広く公開していただければ、社会の理解に大きく資することでしょう。 
 電子書籍の形でもいいのかもしれませんが、紙書籍はやはり訴求力が違うと感じます。 
 
3 関係者へのインタビューとその公開 
 STAP細胞事件で、各局面で関与している関係者に対して、インタビューをして公開されると、生の材料としてインパクトがあります。順不同で思いつくままに挙げてみます。 
 
(1)相澤氏へのインタビュー 
 相澤氏は言うまでもなく、検証実験の総括責任者であり、実験の方法は、小保方氏を犯人扱いするもので、制約が多く科学的ではないものだったとして、記者会見の最後に小保方氏に謝罪しています。そして、取材を受けてもいいとも述べていました。しかし、おそらく、法案提出との関係で混乱を何としても避ける必要があった文科省の意を受けた理研上層部から阻止されたものと思います。 
 しかし、その後、法案は無事成立し、理研も特定~~法人として指定を果たしています。また、相澤氏は、小保方氏参加の検証実験に関する論文を発表していますが、そこでは、制約が多いものだったとの見解を述べています(ですから、丹羽氏の検証実験論文とは異なり、理研のサイトからはリンクが張られていません)。 
 もう時間も経過し、会見でも論文でも、「制約が多いものだった」と述べているわけですから、どのような事情、経過によって、そのような実験を余儀なくされたのか?総括責任者であっても制約を除去できなかったのは、いかなる理由によるものなのか?について、インタビューで明らかになるといいと思います。 
 
(2)バカンティ教授ら米国側著者へのインタビュー 
 『あの日』において、米国側著者は、理研側、若山氏側に振り回されて、怒り心頭の様子が描かれています。様々な局面でやりとりしていますから、それらを詳らかにしてくれることは、『あの日』の裏付け材料にもなりますし、真相解明にも資するものです。たとえば、 
 ① STAP幹細胞に関する特許出願と、その持ち分比率交渉―出願一本化の経過等 
   これは同時に、若山研での研究実態の裏付けにもなる。 
 ② レター論文との同時投稿に関するやりとりや、アーティクル論文に幹細胞のことが入り込ん
   だ経過
 ③ 論文撤回の経過 
  ・絶対反対だったにもかかわらず、撤回のやむなきに至った判断経過。 
  ・全員でサインした撤回理由が書き換えられていたことが分かった際の反応。 
  ・若山氏が、論文撤回を急がせる理由として、「自己点検委の関係資料を自分が持っている
   ことが分かると、今後、論文投稿ができなくなる」という趣旨の妙なことを米国側著者に述べ
   ていたとあるが、その内容。 
 ④ 小保方氏、若山氏らに対する評価 
 
(3)「きまぐれ先生」へのインタビュー 
 小保方氏が「日記」で、ずっと日常的にコンタクトがあることが示唆されており、理研CDBの関係者と思われますが、DORAさんのブログで、そのインタビューの一端が紹介されています。小保方氏に対して指導的立場にあったようで、検証実験にも関わったように感じますが、その全体を通してのインタビューも期待したいところです。 
 
(4)ダメ元でインタビューができればいい相手と内容 
 ① 川合理事 
  ・若山研での研究実態が分かったのはいつか? 
  ・理研上層部が若山氏に不信を持ったというのはいつか? 
  ・「こんなの正義じゃない」はずなのに、そのまま推移した背景は? 
 ② コンプライアンス担当理事(文科省出向理事) 
  ・特定国立研究開発法人法案の提出との関係、影響は? 
  ・石井調査委後、小保方氏への懲戒の判断がつかなくなったとして、懲戒手続きを停止した
   際の認識、事情は? 若山研での研究実態についての認識は? 
  ・会見で、キメラは保存されていると言っていたのではないか?その解析はどうなったのか?   小保方氏が自分のボックスからキメラなどの重要試料がなくなっていたとしていることにつ
   いては? 
 ③ 竹市センター長 
  ・CDBのGDたちとの関係は? 自己点検委発足の経過、認識は? 
  ・自己点検委報告取りまとめに際して、小保方氏からの陳述申し出を諦めさせた経緯と認識
   は? 
  ・桂調査委に対して、小保方氏が若山研での研究実態について証拠類を提出したが、信頼
   できる人から全部削除されたとあるが、知っているか? 竹市氏だとすれば、弁明の機会を
   奪ったことについての認識は? 若山研での研究実態についての認識は? 
 ④ 丹羽氏、理研の他の共著者ら 
  
 ⑤ 元留学生のLi氏 
  ・若山氏側から、Li氏の細胞がなくなった経緯について、どのように説明を受けているのか? 
  ・若山氏から小保方氏へのメールで、中国帰国後に「OCT4をとてもよく発現するSTAP細胞
   塊ができる」旨の連絡を受けたとあるが、実態は? 
  ・BPO決定の中で、NHKの陳述として、Li氏が最初に小保方氏からSTAP細胞の作製方法の
   教示を受け、帰国までの半年間にSTAP細胞に関連するテーマで実験を行っていたとある
   が、実態は? 
   「NHKによれば、このES細胞は、STAP細胞実験が最初に成功したとされ2011年11月に先立つ同
    年7月に樹立されている。また、作製者である元留学生は、若山研究室でSTAP研究が行われていた時
    期には、同研究室で核移植ES細胞の実験などを行っており、2012年3月上旬には、若山研究室で最初
    に申立人からSTAP細胞の作製方法の教示を受けたという。さらに、同年10月の帰国前にはSTAP細胞
    に関連するテーマで実験を行っていた。 
  ⑥ 兵庫県警の捜査担当者 
  神戸地検が不起訴とする際、「事件の発生自体疑わしい事案」と異例の注釈を付け
  た事情
*******************************

■ マスコミにおいても、『あの日』発刊以後最近の流れからして、以前のような構図をそのまま信じている人間は少なくなっているのではないでしょうか。何か違う、と感じている記者は、少なくないでしょう。潮目が変わってきているように感じます。 
 NHK毎日新聞週刊文春、新潮社(週刊新潮新潮45)、日経サイエンスは、今更、当時とは違うスタンスでは取り上げることはできないかもしれません。ただ、講談社のように、フライデーでの石川氏による告発関連記事を集中的に載せていたと思ったら、『あの日』を発刊するという離れ業?をするマスコミの例もあります。また、文藝春秋は、三木弁護士らのインタビュー記事を載せていましたし、もともと双方の立場の論者を登場させるメディアです。大宅壮一ノンフィクション賞での須田氏への授賞ではミソ付けましたが、読者の健忘症に期待して?真相追求に向けた取材をしてほしいものです。 
 日記を連載している婦人公論の売り上げがどうなっているのか興味がありますが、男性でも毎回買っている人はそれなりの数がいるでしょうから、部数増にも寄与していないでしょうか? 「小保方物は売れる」ということがわかってこれば、特に、今まで色がついていないマスコミが参入してくる可能性は十分あるのではないかと感じます。
 もし、真相に迫る追求がなされれば、「山本七平賞」(PHP主宰)の受賞が期待されることでしょう。