理研STAP細胞論文調査委員会報告、改革委提言等への根本的疑問

小保方論文の「改竄」「捏造」認定の不合理さ、バッシングの理不尽さ

桂調査委報告書で混入犯を断定しなかったのは、訴訟での完敗リスクを回避するための方策


 DORAさんのブログの最新記事を、興味深く読みました。

「桂調査委の目的は最初からSTAPツブシだ。真相を解明するつもりなんてさらさらない。
「調査委」とは名ばかり。とにかく小保方氏を主犯としてSTAPが捏造だということを世間一般に納得させればそれでいい。その政治目的を達成することができたのだから、その時点でお役御免なのだ。」

 というご指摘は、深くうなづけるところです。

  桂調査委報告が出た時には、改革委提言に続いて、唖然、茫然、愕然とするほど、あまりにも杜撰で、「こんな代物、よく科学の名前で出せるな!」と、頭に血がのぼってあれこれ書きましたが、STAP潰しの一連の流れと、特定国立研究開発法人法案提出の環境作りという至上命題を考えれば、「あれはES細胞で、小保方氏が実質的犯人だ」と印象付けること自体が目的だったと想像される話であり、桂委員長らもそういう重圧の下で苦渋の思いでまとめたのかもしれない・・・という醒めた見方もできる気がします。

 DORAさんが言う
「もし、桂調査委が混入者を小保方氏と断定したとすれば、小保方氏側から訴訟を起こされたときに勝てない。」
 というのはその通りで、もし、「小保方氏が故意に盗んで混入させた」と断定しようものなら、異議申立てに続いて、名誉棄損訴訟が直ちに提起されたことは確実だったでしょう。
 未だに、「小保方氏が桂調査委報告に異議申立てをしなかったということは、ES細胞だということを認めたということだろう。不満ならなぜ申立てをしなかったのだ?」といった定型的台詞を述べる人が少なくないようですが、「小保方氏がES細胞を混入させて捏造した」という研究不正が認定されていない限り、小保方氏には「ES細胞混入」という点について異議申立てをする資格もなければ、筋でもありません。異議申立てをする立場にないということです。小保方氏にすれば、「ES細胞混入など、なんのことかわからないし、少なくとも私は混入などしていない」ということに尽きています。

■ 桂調査委の会見を見たときに最初に感じた、最大の違和感は、あの実験室の見取り図でした。
 遺伝子分析を中心に行った調査分析報告の際に、わざわざ実験室の見取り図まで示して、「誰でも混入できる可能性があった」と説明したのは、プレッシャーをかけている方面に対して、犯人を断定できない言い訳をするためだったのでしょう。
 しかし他方で、「研究者の常識としては、誰かが故意に混入した疑いを拭うことができないと述べれば、公式には犯人は断定せずに、事実上、小保方氏が故意による混入犯だと強く印象付けることができます。
 こんな見取り図など、わざわざ出す必要があるのか・・・と不審を抱いた記憶がありますが、その背景と思惑とはそういうことだったのでしょう。

 そうやって、小保方氏からの異議申立ても、名誉棄損訴訟の提起も封じ込めつつ、小保方氏を犯人と世間には思いこませることができた・・・というところで、桂調査委は、 "Mission completed." ということだったのでしょう。
 
■ DORAさんのご指摘の中で、

「桂委員会は「小保方氏はSTAP細胞を作製する際に若山氏から渡されたマウスの遺伝的背景を把握していなかった」と報告している。だったら、小保方氏が、わざわざ若山氏から渡されたマウスと同じ系統(129B6)のES細胞を選んで捏造に用いるなんてことができるわけないから、イッパツで矛盾が露呈する。裁判でそこを突かれたら負ける。
だから、混入者は不特定とするしかなかった。」

 とありましたが、この点以外でも、訴訟になったら、一発で倒れる代物だと思います。

①若山氏によるマウスの手交ミスはなかったという大前提に立っているが、その証拠がなく、単に「コンタミが生じないように管理はされていた」と述べるのみ(他方で、会見では「ESのコンタミ排除の環境が整っていたかはわからない」と説明)。手交マウスの記録がなく、手交ミスを自ら疑ったこともあったこと、実際に若山氏の説明と異なる結果が一部にあることが認定されていること。
 若山氏は、直接の利害関係者であり、何より被調査者であって、裏付けなく「手交ミスはなかった」と供述しても、その信用性に欠けること。

②重要な調査対象と当然なることが想定されていた、キメラマウス、胎盤の切片等の残存資料を一切調査していないこと。
 更に、胎盤について、論文画像だけを見て、一部の専門家が疑わしいという言い方をしていることを以て「卵黄嚢の可能性が高い」と結論付けているが、丹羽氏の直接観察の証言と全く相反する上、石井調査委の検討の前提とも矛盾すること。

③丹羽氏、笹井氏の「ES細胞では説明がつかない」と公式の場で指摘している諸々の点に対する検討が、一切なされず、「調査対象外」としていること。

④特定のES細胞の混入と断定しているにもかかわらず、それらのES細胞を用いて、実験過程の再現実験がなされていないこと。
 逆に、ES細胞から作ったキメラマウスからSTAP細胞を作った場合や、クローンマウスの混入、手交ミスがあった場合に、同じ結果が得られる可能性を排除できるか検討がなされていないこと。

⑤研究不正調査であれば、再現(検証)実験結果も含めて調査結果をまとめるべきにもかかわらず、検証実験結果公表からわずか1週間後に調査結果を公表し、検証実験内容を反映していないこと。
 丹羽氏が会見の中で、ES細胞では、FI培地では死滅すると述べていることは、相容れない材料だが、一切捨象していること。

ES細胞・TS細胞混入説を唱える遠藤氏の解析は、理研が公式に依頼した外部識者によってほぼ全面否定されている上、その遠藤氏の見方としても、増殖スピードや形態が異なるES細胞について、桂調査委が結論づけたような「混入」は困難であるとしていること(「シャーレごとすり替えなら可能」という立場)。

 こういった点を突かれれば、理研、桂調査委側としては抗弁は困難であり、裁判所としては、「ES細胞ではない」とはもちろん言えませんが、小保方氏側から予想される次のような主張を是認すると思います。

*********************************
 ○ES細胞だとすれば説明できない矛盾材料があることや、ES細胞の混入以外の可能性の排除の検討がなされていないことから、ES細胞の混入と断定したことには問題がある。

 ○小保方氏が、「マウスの遺伝的背景を把握していなかった」と桂調査委として認定し、若山氏も「小保方氏は全然詳しくなかった」と別途証言している中で、遺伝的背景が一致するES細胞を峻別・選択することは困難と思われること。また、若山氏のキメラマウス作製実験のタイミングも知らない中で、増殖速度や大きさ、形態が大きく異なるES細胞を偽装した上で、タイミング良く提供することは、物理的に困難と考えられること。

 ○したがって、ES細胞の混入があったと断定し、その混入が故意になされ、その実行者が小保方氏であったとすることは、確たる根拠があるとは到底言えず、名誉棄損が成立する。
********************************

 つまり、桂調査委が周囲の期待に応えて?、小保方氏をES細胞の混入犯だと断定してしまったが最後、せっかく既成事実化してきた「STAP細胞ES細胞」、「ES細胞の混入犯=小保方氏」という構図が、強烈なカウンターをくらって、全て瓦解してしまう恐れがあったということです。

 理研、桂調査委としては、訴訟に発展する余地は回避しつつ、「小保方氏がES細胞を混入して捏造した」と印象付けるという困難なミッションの遂行に成功したわけであり、その意味では「殊勲者」だったわけですが、しかし、誰に焚きつけられたのかはわかりませんが、石川氏が、小保方氏が窃盗+捏造犯だと断定して、刑事告発してしまいました。これは、シナリオライターにとっては、誤算だったのではないかと感じます。「親の心、子知らず」でしょう。
 逆に兵庫県警の捜査によって、「事案の発生すら疑わしい」とまで異例の指摘をされて終結してしまったばかりか、石川氏の名誉棄損の責任はともかく、守ろうとしていたはずの若山氏及びその夫人、若山研全体まで、名誉棄損への関与の可能性が出てきて、裁判所での証言を求められる可能性、リスクを高めてしまいました。「過ぎたるは及ばざるが如し」との格言を地で行くような展開です。

■STAP潰し、小保方氏・笹井氏潰しを狙った人々が主導した理研は、小保方氏の『あの日』の出版による一連の経過の暴露と、小保方氏のHP開設には、相当焦ったことでしょう。
 小保方氏のHPの画像、データの説明における、「理研検証実験チームによって得られたもの」との注釈は、もし本当に事実無根であれば、公的機関としては、必ず否定のコメントを出す類いの話です。しかし、それは出さなかった、いや出せなかった。その代わりに、情報公開請求に対して、情報公開用語を使って、否定的印象を世間には与えた・・・。

 STAP細胞事件では、「専門家でない素人は黙っていろ!」という趣旨の指摘が多々見られますが、法律的視点が多少なりともある者から見れば、桂報告書は杜撰過ぎるように見えるということです。
 桂調査委には、2人の弁護士が委員として入っていますがいずれも大物弁護士として知られています。彼らのような大物弁護士は、上記の①~⑥のような細かい諸点について深く関わるとは思えず、名誉棄損で訴えられる余地を排除するためのアドバイスを主にしていたのだろうと、想像しています。

 2004年に、研究不正を認定した案件では、研究者が積極的に不正に関与したかのような表現により名誉棄損で訴えられ、2010年に和解したという苦い経験がありますから、それからあまり時間も経っていないこともあり、前車の轍を踏まないために、慎重に表現を工夫した・・・ということは容易に見て取れます。

 BPOによる勧告を契機に、このような桂調査委報告の見直し、更には小保方氏を捏造犯に仕立て上げ、笹井氏を追い落とすための手段として利用しようとした、「STAP細胞事件」の究明の機運も高まってもらいたいものです。

 決定案をとりまとめるはずのBPO1月会合まで、あと2日です(1月17日)。