理研STAP細胞論文調査委員会報告、改革委提言等への根本的疑問

小保方論文の「改竄」「捏造」認定の不合理さ、バッシングの理不尽さ

STAP細胞と小保方氏を全面擁護していた若山氏が、唐突に単独で撤回を呼び掛けた背景は?


 先ほどの記事の続きになりますが、

 小保方氏であれ、若山氏であれ、ES細胞を混入して「新万能細胞のSTAP細胞だ!」と世間と科学コミュニティを欺こうとしても、他の研究者が追試で成功するわけもなく、そんな初歩的なすぐばれるような偽装をして、研究者生命を危うくするようなことをするはずがない、ということが、まず常識的な印象としてあります。特に若山氏は、既にクローンマウスの作成で世界的権威になっている研究者ですから、そんな馬鹿な捏造などする動機も必然性もないと思います。
少なくとも、一昨年の1月末の理研発表から2月末~3月上旬の段階では、STAP細胞と小保方氏を全面擁護していたことも、そのような推測を裏付けるものです。
 
 ではなぜ、突如豹変し、唐突な撤回と小保方氏への疑惑の印象付けに走ったかということですが、マウス管理のミスに気が付いたということではないのでしょうか・・・? 論文のストーリーと遺伝子の辻褄が合わなくなってくると、その疑惑は実験に使ったマウスに目が注がれますので、それが培養なり手交なりのミスだったとなれば、当然、若山氏の責任が問われることになりますから、焦ることでしょう。テラトーマもキメラマウスのホルマリン漬けも、持ち出されて所在不明となったというのがもし若山氏、若山研によるものだとすれば、培養、手交ミスの発覚を恐れてのことだったのでは・・・?と想像してしまいます。


 なお、テラトーマもキメラマウスのホルマリン漬けも、あるはずの所から消えて所在不明になったというのであれば、(それらの帰属はハーバード大だろうと思いますが、理研の帰属だったとしても)それこそ窃盗事件になってしまいます。
しかし、そうならないのはなぜなのか?理研が他の研究員たちにSTAP関連の細胞の分析を禁じたとか、小保方氏が要請したテラト―マその他の方法による多能性の検証を拒んだとかいう話と合わせ考えると、理研としての早期収束シナリオがあったように思われてきます。キメラやテラト―マがあると、かえって邪魔でしょう。
桂委員長の「キメラマウスは調査できませんでした」という不可思議な言葉の背景とも関係してきますので、調べてみる必要がありそうです。
木星通信さんにお願いして、情報公開請求をしていただけると、また新たな事実関係が見えてくるかもしれません。